右手は添えるだけ 3DCGのお部屋③どうも、やみーです。3月入っても相変わらず寒い日が続き、持病の腰痛も爆発しそうです。今回は次世代ゲームの開発に欠かせない存在になってきた3DCGソフト「Zbrush」についての記事を書いてみようと思います。私も近年になって触り始めてまだまだ初心者ではありますがあまりのハイテクさに「じーぶらしさんしゅきい///」とデレるまでには至りませんが無限の可能性を秘めているのでワクワクしてます。カメラワーク苦手だけど・Zbrushとは2017.03.12 16:06
右手は添えるだけ 3DCGのお部屋②どうもあけましておめでとうございます新年1発目のブログになります。寝正月から二度寝正月へやみーです。前回、3DCGってどうやって制作しているの?というざっくりとした内容をお送りしましたが今回はその3DCGを作るには欠かせない設計図についてまたざっくりといきたいと思います。題して「立体造形を意識したデザイン設計図(キャラクター編)」3DCGを作る為にはその指標となるデザインを作成せねばなりません。ただ、立体に起こす事を意識した2Dデザインを頭で想像し、描くのは大変難しいです。筆者自身も未だに失敗しますし戒めの意味も込めてポイントと共にお伝えします。・アイデア出し・設計図の起こし方・注意しよう、こんなデザインは嫌だ・まとめアイデア出しこの工程は3D関係無くデザインを起こす上で最初に行うと思います。アイデアの出し方は人それぞれですが私はいつも写真のコラージュや自然に発生したものから連想してひねり出しています。例えば浴室のドアに流れる水滴とかよく見ると女の上半身と下半身が離されて臓物のみで繋いでいる模様に見えたり。ほら、広がる闇が自然物や偶然に出来た形ほど唯一無二で優れたものはありません。そこから現実にある(ありそうな)物体へ結び付けて意味を持たせて形づくりを行っていきます。設計図の起こし方2017.01.13 18:27
右手は添えるだけ 3DCGのお部屋はじめまして「神奈川の鳩サブレ」こと3DCGデザイナーのやみーです。今回は「3DCGってどうやって制作しているの?」をテーマにゲームで実際使用される3DCGの作り方を大まかになりますがご紹介したいと思います。3DCG、と聞くと皆さん何を浮かべますか?ゲーム、アニメ、映画、テレビ、医療関係、建築、などコンピューター技術が進化していくにつれ、あらゆるジャンルのコンテンツで当たり前に見かける様になりました。昔に比べるとグッと身近な存在になってきましたね。そんな3DCG、どんな仕組みで出来ているのか覗いてみたくないですか?2016.11.07 15:27